よくある質問
よくある質問
サービス全般について
-
屋内霊園や納骨堂に、永代供養は付いていますか?
すべてのプランに永代供養をお付けできます。年3回、お寺でしっかり供養しておりますので、安心してお任せいただけます。
-
永代供養が付いていれば、仏様が増えても管理費や墓じまい費用はかからないのですか?
墓じまいや改葬は霊園にて行いますので、仏様が何代にわたって増えても追加費用はございません。
-
屋内霊園や納骨堂、永代供養塔は見学できますか?
-
365日いつでも見学できますので、お気軽にご連絡ください。
-
過去の宗教について制限はありますか?
申し込みにあたって、過去の宗教・宗派は問いません。お申し込み後は、曹洞宗の教義を尊重していただき、納骨やその後の法要・読経については、当寺の儀礼に則って執り行わせていただきます。
-
納骨はいつまでにすれば良いでしょうか?
仏教では四十九日法要の際に納骨するのが一般的ですが、納骨をいつまでに行わなければならないという厳格な決まりはありません。
ご都合に合わせてご相談ください。
-
他の墓地から宮の森霊園にお骨を移すことは可能ですか?
可能です。ただし、改葬には市区町村での「改葬許可証」の申請手続きが必要となります。
また、墓石等をそのまま移設することはできませんので、あらかじめご了承ください。
-
遺骨がなくてもお墓を建てることはできますか?
ご遺骨がなくてもお墓を建てられます。生前のご契約・建立も承っております。
-
宗教(宗旨)に関係なくお墓を建てることは可能ですか?
宗教(宗旨)の縛りはございませんので、お気軽にご相談ください。
-
お墓を継ぐことができなくなるとどうなりますか?
-
お墓を継ぐことが難しくなった場合、霊園内の永代供養塔にて合祀し、永代供養を行います。
なお、当園のプランでは墓じまいの費用は一切かかりませんので、ご安心ください。
-
永代供養塔に一度お骨を納めた後に、取り出すことはできますか?
一度お骨を納めてしまうと取り出すことができません。ご家族皆様のお考えに合うかどうか、慎重にご検討された上でご相談ください。
施設・参拝について
-
車いすで参拝することは可能ですか?
もちろん可能です。屋内霊園や納骨堂への参拝はもちろん、トイレもバリアフリー対応となっておりますので、安心してご利用ください。
-
お花やお供え物を持参してのお参りはできますか?
お墓参りの際は、お花やお供え物をお持ちいただけます。お持ち帰りいただいても構いませんし、そのままお供えいただいても結構です。当園でしっかり管理・清掃させていただきます。
-
お供物はどのようなものがよいですか?
特に決まりはありません。菓子折り・果物・乾物・野菜などが多いようです。故人様のお好きだったものでも構いません。ただし仏前に供えることを考えて選びましょう。
-
駐車場はありますか?
はい、当園には広い駐車場がございますので、お車でお越しいただいても安心です。
-
会食をする施設はありますか?
申し訳ございませんが、当園内には会食施設はございません。近隣の会食場所をご案内できますので、ご希望の際はご相談ください。
生前墓について
-
生前にお墓を建てることはいいことですか?
-
生前にお墓を建てることは『寿陵(じゅりょう)』といい、「長寿・子孫繁栄・家内円満」の3つの果報を招く、縁起がいいこととされています。縁起が良いだけでなく、親族の負担を軽減できたり、自分のお墓が決まっている安心感を感じることができたりなど、その他にもさまざまなメリットがあります。
-
生前にお墓を建てると節税になるのですか?
相続税の対策となる一面もあります。お墓自体は相続税の課税対象外です。しかし、親が亡くなった後にお墓を建てるために現金を残しておくと、その現金は課税対象となり相続税が発生します。一方、生前にお墓を購入して代金を支払っておけば、その墓石は非課税財産となるため、相続税を抑えることが可能です。
-
納骨堂の生前契約は可能ですか?
-
もちろん可能です。当園では、生前の契約をおすすめしております。
-
生前に永代供養塔を申し込むことはできますか?
-
もちろんできます。最近では生前にお墓を決めて心配を解消しておきたいと、申し込みされる方が増えています。
-
契約した本人が亡くなった後の流れを教えてください。
ご契約をされた方が亡くなられた場合、配偶者・親族・知人などのどなたかが埋葬許可証などの書類とご遺骨を持参し、納骨する流れとなります。
墓じまいについて
-
墓じまいをしたあとの供養までお任せできますか?
当園では、お寺が年に3回しっかりと供養いたしますので、安心してお任せいただけます。
-
仏様が何代にわたって増え続けても、追加費用はかからないのですか?
-
当園では、初期費用に墓じまいの料金が含まれておりますので、追加で費用が増えることはございません。
-
墓じまいに必要な手続きはございますか?
当園でサポートいたしますので、お客様ご自身で行っていただく必要のある手続きはございません。安心してお任せください。
-
墓じまいには、どれくらいの期間が必要ですか?
-
墓じまいの工事は、1〜2週間で完了いたします。
-
墓じまい後に取り出された遺骨はどうなりますか?
-
当園の永代供養塔にて、丁寧に供養・管理させていただきます。
-
過去の宗教について制限はありますか?
申し込みにあたって、過去の宗教・宗派は問いません。
お申し込み後は、曹洞宗の教義を尊重していただき、納骨やその後の法要・読経については、当寺の儀礼に則って執り行わせていただきます。