お盆・お彼岸のご案内

大切な方への感謝と祈り
込めた、
心温まるご供養を

当園では、一年を通じてさまざまなご供養をお寺が執り行うことで、ご先祖様を偲ぶとともに、皆様の健康と幸せを心を込めてお祈りしております。

すべての行事は、檀信徒の方に限らず、どなたでもご参加いただけます。穏やかにながれる時間の中で、大切な方を想い、ご自身の心と向き合うひとときをぜひお過ごしください。

お盆のご案内

故人様への想いを通じて、
家族と心通わせるひととき

期間 8月13日~16日
お寺の開門時間 8:00~18:00
新盆万灯塔婆供養の日程 8月15日 16:30~

※本年初めてお盆を迎える御霊の御塔婆供養です。

お焚き上げ供養の日程 8月20日 11:00~

※お焚き上げを希望される方は11:00までにお持ちください。

お盆大塔婆供養の日程 8月20日 13:00~

盂蘭盆会大法要では、回忌を迎えられる方やご先祖様へのご供養を厳かに執り行います。

まず、一年間で建立された古い卒塔婆や、棚経でご供養した水塔婆のお焚き上げ法要を行います。そして、お盆の締めくくりである盂蘭盆大施食会では、参詣者全員で焼香を捧げ、ご参詣が叶わなかった方々の卒塔婆や、御志納者のお名前を丁寧に読み上げ、感謝の気持ちをお伝えしています。

さらに、御詠歌の合唱や、長年お寺を支えてくださった世話人の方々への感謝状の贈呈も行い、心温まるひとときを共有いたします。このご供養は、故人様を偲ぶだけでなく、家族の絆を深め、生きることの尊さを改めて感じる大切な機会です。

すべての生命に慈しみを持ち、私たち自身の心もまた救われるよう願いを込めて、真心を尽くしてお勤めしております。

お彼岸のご案内

ご先祖様への感謝とともに、
自分自身を見つめ直すお彼岸

期間 春分の日・秋分の日を中心とした7日間
お寺の開門時間 8:00~18:00
春彼岸大法要の日程 春分の日当日 13:30~
秋彼岸大法要の日程 秋分の日当日 13:30~

お彼岸とは、昼と夜の長さが等しくなる春秋の中日(秋分の日、春分の日)を中心に、前後一週間を指します。

「彼岸」は極楽浄土、「此岸(しがん)」は私たちが生きる迷いや苦しみの世界を意味し、両者の間には煩悩や苦悩に満ちた大河が流れているとされています。この川を渡るために大切なのが、仏教の「六波羅蜜行(ろくはらみつぎょう)」という教えです。

六波羅蜜行には、6つの修行が含まれています。

  • 「布施(ふせ)」:
    見返りを求めず人に尽くすこと
  • 「持戒(じかい)」:
    規則正しく生活すること
  • 「忍辱(にんにく)」:
    耐え忍び、寛容な心を持つこと
  • 「精進(しょうじん)」:
    怠けず努力を続けること
  • 「禅定(ぜんじょう)」:
    心を静め真理を思うこと
  • 「智慧(ちえ)」:
    正しい知識を身につけること

お彼岸の期間中、一日一つずつこれらを実践することで、仏の悟りへと近づくとされています。

彼岸会の法要は、ご先祖様への感謝を捧げるだけでなく、私たちが普段の生活の中で見失いがちな自分自身の在り方を見つめ直す大切な機会でもあります。日常の中で少しでも彼岸の教えに触れ、仏の心を実践していくことが、私たち自身の心の安らぎにもつながるのです。このような思いを込めて、法要をお勤めしております。

ご参拝についての大切なお知らせ

当園では、年間を通じて多くの方にご参拝いただいておりますが、
特に以下の時期は多くのお客様がご来園されます。

  • 3月(春彼岸)
  • 8月(お盆)
  • 9月(秋彼岸)
  • 年末年始

ご先祖様を偲び、心穏やかにお参りいただけるよう、以下の点についてご案内申し上げます。

  • 供花・お供え物について

    故人様への供花・お供え物をお持ちいただくことは可能です。またお帰りの際は、そのままお持ち帰りいただかなくても構いません。供花・お供え物の処理や清掃管理は、当園にて対応いたしますので、ご安心ください。

  • ペットを連れてのご来園について

    お墓参りの際のペットの同伴は、原則ご遠慮いただいております。
    やむを得ずご一緒にご来園される場合は、事前にご相談ください。

  • その他のご参拝に関するお願い

    • お線香は、火の取り扱いに十分ご注意いただき、完全に消してからお帰りください。
    • お車でお越しの際は、駐車場をご利用いただき、混雑時は譲り合いのご協力をお願いいたします。
    • 境内での事故や窃盗は責任を負いかねますので、十分ご注意ください。
      貴重品は必ずお持ちいただくようお願い申し上げます。

皆様が気持ちよくご参拝いただけるよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

宮の森霊園で行う供養・年間行事

1年を通じた多様な供養で、
皆様とご先祖様のやすらぎをお守りします

当園では、皆様が心穏やかに故人様を偲ぶことができるよう、年間を通してさまざまなご供養の機会をご用意しております。檀信徒様はもちろん、どなた様もご参加いただけますので、どうぞお気軽に足をお運びください。

1 睦月

  • 1月1日 修正会
    (深夜0:00〜)

    新しい年の始まりにあたり、世界平和や皆様の一年の平穏無事、仏法の興隆を祈願する法要を執り行います。

  • 新年初朝課(9:00〜)

    一年の始まりに感謝を込めて、朝のお勤めを行います。

2 如月

  • 2月11日 釈尊涅槃会
    (午前中)

    お釈迦様のご命日を偲び、ご供養を行います。

  • 大般若祈祷会

    三蔵法師が伝えた「大般若経」六百巻を転読し、世界平和・厄除け・家門繁栄・交通安全などを祈願する法要です。あわせて、皆様から事前にお申し込みいただいた願いごとの成就もお祈りいたします。

3 弥生

  • 3月11日
    東日本大震災慰霊供養

    未曾有の震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、地震発生の午後2時46分に黙とうを捧げます。

  • 春彼岸中日法要
    (春分の日)

    春彼岸の中日には、ご先祖様を偲び、ご供養を行うとともに、自分自身を見つめ直す大切な機会です。

4 卯月

5 皐月

  • 花まつり(釈尊降誕会・第2・第3日曜日)

    お釈迦様の誕生日をお祝いし、誕生仏に甘茶をかける法要を行います。お花のお土産やお菓子のつかみどりなど、お子様も楽しめる催しが開催されます。

6 水無月

7 文月

  • 7月下旬 こども坐禅会
    (1泊2日)

    小学生から中学生を対象に、坐禅や修行体験を通して心と体を調える行事を行います。

    ※檀信徒以外の方も参加可能です。

8 葉月

  • 8月15日 新盆施食会万灯供養(しんぼん せじきえ まんとうくよう)

    今年初めてお盆を迎える仏様を供養し、灯明を捧げる法要を行います。

  • 8月20日 盂蘭盆大施食会供養(うらぼん だいせじきえ くよう)

    お盆の締めくくりとして、大塔婆を建立し、ご先祖様や亡き方への感謝を込めた法要を執り行います。

9 長月

  • 秋彼岸中日法要
    (秋分の日)

    秋彼岸の中日に、ご先祖様のご供養を行います。

10 神無月

  • 10月10日 両祖報恩会

    永平寺をお開きになった道元禅師様と、總持寺をお開きになった瑩山禅師様、ご先祖様への感謝を込めた法要を行います。

  • 10月10日
    開拓殉難者慰霊供養

    北海道開拓の礎となった先人の方々のご冥福を祈り、慰霊供養を行います。

11 霜月

12 師走

  • 12月8日 月寒忠霊塔慰霊供養・釈尊成道会

    旧陸軍墓地・月寒忠霊塔にて戦没者の慰霊供養を執り行います。

  • 12月31日 除夜法要
    (23:45〜)

    一年を振り返り、感謝を込めてお勤めを行い、除夜の鐘を撞いて新年を迎える法要です。世界平和と皆様の厄除け・多幸を祈願いたします。

Faq

  • 車いすで参拝することは可能ですか?

    もちろん可能です。屋内霊園や納骨堂への参拝はもちろん、トイレもバリアフリー対応となっておりますので、安心してご利用ください。

  • お花やお供え物を持参してのお参りはできますか?

    お墓参りの際は、お花やお供え物をお持ちいただけます。お持ち帰りいただいても構いませんし、そのままお供えいただいても結構です。当園でしっかり管理・清掃させていただきます。

  • お供物はどのようなものがよいですか?

    特に決まりはありません。菓子折り・果物・乾物・野菜などが多いようです。故人様のお好きだったものでも構いません。ただし仏前に供えることを考えて選びましょう。

  • 駐車場はありますか?

    はい、当園には広い駐車場がございますので、お車でお越しいただいても安心です。

  • 会食をする施設はありますか?

    申し訳ございませんが、当園内には会食施設はございません。近隣の会食場所をご案内できますので、ご希望の際はご相談ください。